債務整理 弁護士・司法書士相談Cafe | 督促・取り立てを弁護士・司法書士が解決!
【この記事は8分で読めます】
ギャンブルの借金、クレジットカードの借金、親が作った借金、賃貸借契約の連帯保証人になってしまった挙句の借金。様々な理由で、借金の返済に苦しんでいる人がいます。
「借金は自己責任」、「借金で自己破産なんて」と考えている方は多いと思いますが、ホントにそうなのでしょうか?借金が原因で離婚や自殺なんてことになってしまったら取り返しがつきません。そんな大事に至る前に何か手立てはないのでしょうか?
目次
2017年の金融庁の委託調査「貸金業利用者に関する調査・研究」*によれば、3年以内の借入経験者のうちで、クレジットカード会社のキャッシング・カードローン利用者の利用目的の上位3位は、 「生活費不足の補填」37.8%、「欲しいもののための資金不足の補填」29.0%、「クレジットカードの支払い資金不足の補填」21.8%。
3年以内の借入経験者の消費者金融の利用目的上位3位は、「生活費不足の補填」38.2%、「欲しいもの購入への資 金不足のため」25.0%、「遊ぶお金が不足のため」19.9%となっています。
クレジットカードのキャッシングについても、「遊ぶお金不足のため」が15.2%で、利用目的の4位となっており、ギャンブル目的の利用が、キャッシング利用者では、4.8%、消費者金融利用者では、7.3%となっています。
いずれも「生活費の補填」が1位となっていますが、その他の理由としては、「医療費の支払い」、「住宅ローンの支払い」など借金の理由は人それぞれです。それでも「借金は自己責任」と言えるのでしょうか?
*株式会社インテージ「貸金業利用者に関する調査・研究」P.8-P.9
パチンコ、パチスロ、競馬等、借金するまでのめり込んでしまうのは確かに問題があります。
しかし、ギャンブル依存症はどうでしょうか。ギャンブル依存症は、ギャンブルで勝った体験が、強烈に脳の記憶に刻印されてしまうことを一因として発症するれっきとした精神疾患です。
診断基準は、「借金をしてまでギャンブルをしたり、ギャンブルをすることによって、自分自身を苦しめたり、家族などの周りの人を苦しめること」だそうです。昨年の厚労省の推計で、わが国のギャンブル依存症の数は320万人。しかも、テレビでは、未だにタレントを起用したJRAのCMが大量にオンエアされ、パチンコ、パチスロ店は街中に溢れています。
「ギャンブルをやっている人でも依存症になんかならない人はいくらでもいる」と言うかもしれませんが、逆を言えば、あなたが罹患する可能性だってあるのです。
【参考】
ギャンブル依存症で借金しても債務整理で人生をやり直せる!
一瞬にして借金の額が膨れ上がってしまうのが、信用取引による投機です。株に限らず、Bitcoinを始めとする仮想通貨やFXでできる大きな借金も信用取引によるものです。
信用取引は、自己資金を上回る額を投じて、より大きな利益を得ようとするものです。そのため、大きな利益を生むこともありますが、大きな損失を出してしまうこともあるのです。
一般的に、投機とは、短期間に売買を繰り返し、利益を上げていくものです。一方で、投資とは、長期的な視野で、資産形成をしていくもの。
株であってもBitcoinであっても、自分の身の丈に合わない額を投じて出してしまった損失は、ギャンブルと同じかもしれません。もちろん、投資であってもリスクはつきものです。「株式投資は、余剰資金でしろ」と言われる所以です。
【参考】
FX破産者の大損・失敗から学べ!正しい投資なら借金地獄に陥らない!
「なぜこんな損失が…?」株で大儲けするつもりが借金まみれに!?
暴落・乱高下を繰り返す話題のビットコインで借金をつくらないために
マイホーム購入のための住宅ローン。でも、それも借金です。しかもとっても長期にわたる。
着実に返済できている間は、いいでしょう。しかし、給料の減額、突然のリストラ、親の介護のための離職など、今の世の中は、何がおこってもおかしくありません。もちろん、備えがあるに越したことはありません。備えておくべきなのかもしれません。しかし、住宅ローンは、人生を左右するかもしれない長期のローンです。その間に予測もしなかったことが起こる可能性は0ではありません。
事実、ネット上では、住宅ローン破綻の挙句に家族の崩壊をした例など、枚挙にいとまがありません。
最初にご紹介した調査によると、クレジットカード利用者の5.6%。消費者金融利用者の6.2%の借入目的が住宅ローンの支払いです。冷静に考えると、借金の返済のために借金をしているわけで、理由の如何を問わず、健全な状態とは言えません。
これを「自己責任なのだから何としても返済し続けなければならない」という方はどれだけいらっしゃるでしょうか?債務整理は、一つの選択肢として有効なのではないでしょうか?
生活費といっても、光熱費や家賃、食費から娯楽費まで様々です。借金を返済しながら生活保護を受けている方もいます。また、生活レベルを落とすことができず、借金を繰り返している人もいます。
借金をしてまで、「生活レベルを落としたくない」というのは、確かに行き過ぎです。いつしか生活は借金によって、破綻してしまうでしょう。
しかし、現在、生活保護の捕捉率は、20%を切っていると言われ、先進諸国と比べて極めて低い数字となっています。一方、生活保護の不正受給率は、0.45%。捕捉率の低さの原因として、行政の不備や、当事者の恥の意識等が挙げられますが、行き過ぎた「自己責任論」にも一因があるとは言えないでしょうか?生活費補填のための借金をしても誰も彼らを責めることはできません。
ただし、こういった生活費補填のための借金は、就職や昇給など、生活に大きな変化がなければ返済することができません。換言すれば、借金は、根本的解決をもたらさず、破綻が見えています。この場合、債務整理は、大きな救済となるでしょう。
「自己責任」という言葉は、以前からありますが、その言葉が注目を浴びたきっかけの一つに「こどもの貧困」というものがありました。その理由は、自己責任をまったく適用することができない数少ない事例だったからでしょう。
原則として、自分でしたことについては、自分で責任を負うことについて、異論がある人はないでしょう。これをすべて否定して、社会との連帯責任だとしたら、社会は崩壊してしまうしかないでしょう。
しかし、これを無制限に広げていってしまうと、前述したとおり、おかしなことになってしまいます。
すくなくとも、人の命・病にかかわることや、自分ではどうすることもできない人間関係や経済状態などのその人の周りの状況、社会情勢等を考慮しないで「自己責任」を問う場合、強者が弱者をバッシングする道具となってしまう危険性が潜んでいるのではないでしょうか?
それでは、借金問題は、どうでしょうか?
「借金は自己責任」は、原則として、その通りでしょう。ギャンブルや、浪費で借金地獄にはまっている人は自業自得かもしれません。無責任に借りるだけ借りて返済しなければ、経済システムは成り立たなくなるでしょう。
ではなぜ「債務整理」という方法が法律で認められているのでしょうか?
「債務者について経済生活の再生の機会の確保を図ることを目的」として、破産法は立法されているのです。法律は、責任能力を超えた債務については、自己責任として切り捨てるのではなく、救済することを選んでいます。
国としては、返せない借金によって国民が働けないほど疲弊したり、ましてや首をくくってしまったりされるよりは、再生の機会を与えたほうが経済活動や納税の観点からも理にかなっているでしょう。
債権者にとっても、闇金が違法な利息を取り立てるのでもない限り、返済の見込みの少ない債務者をむやみに追いかけるよりは、協議により確実な回収を図るか、損金処理をしてしまい、回収の見込みのある他の債務者の取り立てをしたほうがよほど効率がよいでしょう。
当然、法律も軽々に債務整理をすることを認めているわけではありません。例えば、自己破産では、自己破産の免責不許可事由を具体的に列挙して、自己破産できない場合を定めています。ただし、現実の運用としては、個別具体的に柔軟な判断がなされています。
ちょっとしたことから歯車が狂い始め、気が付いたら借金が返済できなくなるくらい膨らんでしまうことは、誰にでも起こりえるからです。
では、借金が嵩んでしまい返済に困っている場合、どんな手立てがあるのでしょうか?
手段のひとつとして債務整理があります。債務整理とは借金を整理し債務の負担を軽減することです。
債務整理を相談したほうがよいと思われる例として、以下が考えられます。
利息支払分が多く、元本が減っていない、または、追加の借入が多く、借金が減っていない可能性があります。
こういった場合、自己破産だけでなく、任意整理・個人再生という方法もあります。
多重債務状態に陥っている可能性が大です。
複数の借入先があるケースでは、債務整理より、借金の一本化を考えるべきかもしれませんが、借金総額が大きくなりすぎて、生活が圧迫されている場合、自己破産という方法も考えられます。
任意整理をして、月々の返済額を減額してもらいましょう。
債務整理は、いずれの方法にも、それぞれメリットとデメリットがあります。強制執行なんてことになる前に、対策を講じましょう。
【参考】
事態はどんどん深刻化?借金による強制執行までのプロセス
債務の強制執行とは?予兆・流れ・今後の生活について。
給与差し押さえが強制執行…会社や家族には知られてしまうのか?
また、過払い金請求については、借金の時効が問題となってきます。
借金問題を「自己責任」という観点から考えてみましたが、他人に対して、「自己責任」を問うことは簡単なことです。もちろん、基本的には、自分でしたことについては、自分で責任を負わなければならないことは確かです。しかし、何でもかんでも「自己責任」を問われると、とても息苦しい社会となってしまいます。
もし、借金で苦しんでいるのなら、声を上げてみましょう。それは、恥ずべきことでも、間違ったことでもありません。まずは、第一歩として、債務整理に強い専門家に相談してみてください。
借金返済ができず、滞納・督促でお困りの方は、今すぐ弁護士・司法書士にご相談ください。自己破産、個人再生、過払い金請求、会社破産などで解決できる可能性があります。
債務整理に関する専門知識をもつ弁護士・司法書士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
債務整理に強い弁護士・司法書士に相談することで、書類の準備や交渉の負担がほとんどなくなります!弁護士・司法書士に任せて頂ければ、借金が返せない方でも生活をやり直すことに専念できます。
1つでも当てはまる方は1人で悩まず、今すぐ弁護士・司法書士に相談しましょう。